忍者ブログ

予防医学働きの記事一覧: 予防医学を簡単に学ぶ

予防医学を簡単に学ぶ

予防医学とは病気を未然に防ぐために研究を行ったり病気にかからないための身体作りを基本としています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

予防医学を考える

過密化した現代社会において人々のストレスはますます増大し、また食生活の欧米化によって
様々な生活習慣病が引き起こされており、癌、心臓病、脳血管障害は依然として日本人の3大
死亡原因となっており、その解決の糸口はまだ見つかっていないのが現状です。


私たちはこうした病気から身を守る為に、日頃から予防に努める必要があります。


病気になる事を未然に防ぎ予防する医学の事を「予防医学」といい、これには病気の再発予防や
病気の進行を遅らせる事も含まれています。


「予防医学」は主に食生活の改善、適正な運動、生活習慣の見直しを通して健康な体を作り維持する
ことが目的であり、3種類の予防項目に分けられます。


一次予防は健康な時の生活習慣や生活環境を改善し、教育によって健康の知識を得て主に病気に
ならない為の予防に重点を置いています。


二次予防は病気が発生した時の早期発見、早期措置であり、一刻も早い治療で病気が重くならない様に
対処する事です。


三次予防は治療過程においての後遺症の予防や社会復帰対策、再発の予防などリハビリテーションによる
回復を目指す事です。


今後「予防医学」がますます期待される理由として、高齢者社会においての健康保険の自己負担の
増大の軽減や、生活習慣病にかかる人を減らす事が挙げられます。


私たちの現代社会は「予防医学」をカギに生活的にも環境的にも見直しを迫られていると言えます。

PR

公衆衛生学の働き

公衆衛生学とは、疾病の予防や延命の為に組織的な地域社会の努力により、肉体と精神の機能の増進を
はかる科学と技術の事であり、これが公衆衛生学の重要な理念となっています。


公衆衛生学の特徴として、対象が社会集団そのものにあり、地域の住民や産業職場で働く人々や学童などで、
患者個人を対象としていないところにあります。


この様な働きを持つ公衆衛生学の目標としては、人々の健康と生活の質の維持と向上の為に、健康を
害する環境、人間の行動や社会的要因を除去する事です。


公衆衛生学は、予防医学の考え方をさらにおし進め、医学の研究課題において病気の側から研究する
のではなく、本来の健康の側から研究する「健康の科学」の考え方に重きを置いています。


公衆衛生学は疫学、生物統計学及び疾病死亡統計、行動科学及び社会科学、実験科学の四つの研究
分野に分かれていて、個人の健康はもとより国際レベルでの人々の健康とQOLの向上の為に日々
研究が行なわれています。


公衆衛生学のこの様な取り組みの根底には、社会と環境が人々の健康状態に大きく作用しているという
考え方がある為で、国家レベルの政策や制度の見直しが見込めるため、社会的に非常に重要であると言えます。


世界各地で環境破壊が取り沙汰される中、もはや私たち一人一人の健康は、こうしたグローバルな視点
からも守られなければならないのです。

Navigation

Copyright ©  予防医学を簡単に学ぶ  All Rights Reserved.

menu

コンテンツ

カテゴリー

コメント

トラックバック

RSS

< RSSリーダーへ追加登録 >
RSS新着情報

< ソーシャルブックマークへ追加登録 >
Yahoo!ブックマークに登録Yahoo!ブックマーク
FC2ブックマークFC2ブックマーク
はてなブックマークへ追加はてなブックマーク
Googleに追加Google
livedoorClipに追加livedoorClip
DRECOMへ追加DRECOM
niftyクリップへ追加niftyクリップ
pingkingへ追加pingking
Choixへ追加Choix

プロフィール

管理者:予防医学を知ろう
【管理者へ問い合せ】

※誹謗中傷等へは対応しません

リンク

バーコード